知る まなぶ

おまいりを

お墓の基礎情報

墓じまいに使える補助金制度!手続きの流れや抑えるべきポイントを解説

2025.07.03
2025.07.01

この記事で学べること

  • 墓じまいで利用できる補助金制度の基本知識
  • 補助金申請から受給までの具体的な手続きの流れ
  • 申請時の注意点と失敗しないためのポイント
  • 全国各地の補助金・助成金の事例

本記事を理解することで、墓じまいの補助金制度を効果的に活用するための知識が得られ、費用負担を軽減しながら円滑な墓じまいを実現することができます。

不安や疑問を解消しながら、申請を進めていくためのポイントをわかりやすく解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。

墓じまいに使える補助金とは

墓じまいの費用負担を軽減できる補助金制度は、各自治体で整備が進んでいます。公営霊園の管理や無縁墓の増加という社会課題に対応するため、墓じまいの費用を補助する制度が設けられています。

ここでは、補助金制度の具体的な内容から申請条件まで詳しく解説しますので参考にしてみてください。

墓じまい補助金制度の内容

墓じまいの補助金制度では、墓石の撤去や改葬にかかる費用の一部を自治体が負担する仕組みが一般的です。この制度は、特に公営墓地や霊園を利用している方を主な対象としています。自治体は毎年の予算枠内で補助金を支給するため、申請時期や補助金額には制限があります。

補助金の対象となる費用には、主に以下です。

  • 墓石の撤去工事費
  • 納骨室の改修費用
  • 遺骨の移動に伴う改葬費用

一方で、新たな墓地の購入費用や、永代供養への改葬費用は対象外となるケースが多いため、事前に確認が必要です。

また、制度を利用する際は、工事着工前に自治体への事前相談が求められます。担当部署では、申請者の資格要件や対象となる工事内容の確認、必要書類の説明などをおこないます。また、工事業者の選定についても、自治体が指定する資格を持つ業者に依頼しなくてはならない場合があることを覚えておきましょう。

実際の申請では、見積書や工事計画書の提出が求められ、内容審査を経て補助金の交付が決定されます。工事完了後は、施工前後の写真や領収書などの実績報告が必要となり、これらの書類確認を経て補助金が支給される仕組みです。

補助金の支給額

公営墓地の返還促進を目的とした墓じまいの補助金制度は、自治体ごとに支給額の基準が定められています。支給額の設定方法には、定額方式と工事費用の一部を補助する定率方式の2種類があります。申請者は自身の状況に合わせて、より有利な制度を選択することが可能です。

制度 説明
定額方式 工事費用の実費に関わらず一定金額が支給されます。支給額の上限は各自治体の財政状況や政策方針により異なりますが、一般的な目安として設定されています。
定率方式 工事にかかった実費の一定割合が補助されます。例えば工事費用の50%を補助するといった形式です。

また、支給額に影響を与える要因としては、主に以下が挙げられます。

  • 墓石の大きさ
  • 工事の規模
  • 改葬の有無

申請時期によっても支給額が変動する場合がします。年度の予算枠を超えた場合、補助金額が減額されたり、次年度への申請待ちとなる可能性もあります。

補助金の活用を検討する際は、まず自治体の窓口で正確な支給額の確認をすることが重要です。工事の見積もりを取る段階で、補助金額を考慮に入れた実質的な自己負担額を把握することで、計画的な資金準備が実現できます。

補助金の所得制限

墓じまいの補助金制度における所得制限は、公平性の確保と限られた予算の効果的な活用を目的として設けられています。補助金を本当に必要とする方へ優先的に支給するため、多くの自治体では所得基準を設定しています。

所得制限の適用方法は自治体によって多様です。世帯の合計所得金額を基準とするケースが一般的ですが、申請者本人の所得のみを対象とする場合もあります。また、所得制限の基準額は地域の生活水準や自治体の財政状況を考慮して設定されており、地域間で差も生じています。

申請時の所得確認には、市町村民税の課税証明書や所得証明書の提出が必要です。これらの書類は申請時期に応じて、前年度または前々年度の所得に基づいて判断されます。年金受給者の場合は、年金支払通知書なども判断材料として使用されます。

所得制限を超過する場合でも、特別な事情がある場合には例外的に補助金の支援が認められることがあります。例えば、災害による墓石の損壊や、経済状況の急激な変化などです。不明な点がある場合は、自治体の担当窓口に相談することをおすすめします。

補助金の目的

墓じまいの補助金制度は、急速な人口構造の変化に伴う墓地管理の社会課題を解決するために設けられています。高齢化や核家族化の進行により、墓地の管理が困難になるケースが増加しており、これに対応するための施策です。

自治体が補助金制度を設ける背景には、公営墓地の持続可能な運営という課題があります。墓地の管理者不在や無縁化が進むと、以下の重大な問題が発生する可能性があります。

  • 墓石の倒壊リスク
  • 景観の悪化
  • 防犯上の問題

補助金制度は、これらの問題を未然に防ぎ、墓地の適切な管理を促進する役割を果たしているといえるでしょう。

また、この制度には地域社会の活性化という側面もあるのです。墓じまいによって返還された区画は、新たな利用者へ提供されることで、墓地の循環利用が促進されます。これにより、新規墓地の開発抑制にもつながり、環境保全や土地の有効活用に貢献しているのです。

補助金制度は住民の経済的負担を軽減することで、計画的な墓じまいの実施も後押ししています。特に高齢者世帯にとって、墓じまいの費用は大きな経済的負担となることがあります。制度の活用により、必要な方が適切なタイミングで墓じまいを実施することができ、結果として地域全体の墓地管理の適正化へとつながっているといえるでしょう。

寺院や霊園が実施する支援制度

私営の寺院や霊園でも、墓じまいを支援する独自の制度を設けています。これらの支援制度は、自治体の補助金とは異なる特徴を持ち、利用者のニーズに応じた柔軟な対応が可能です。

支援制度の代表的な例を以下の表で解説します。

支援制度 説明
永代使用料の一部返還制度 墓地の使用開始から一定期間内に返還する場合、支払った永代使用料の一部が還付される仕組みです。還付額は使用期間や墓地の規模により異なり、寺院や霊園が独自に定めた基準に基づいて算出されます。
改葬に関する費用負担を軽減する制度 具体的には、改葬手続きの代行サービスの提供や、同じ寺院内での改葬の場合の手数料減額などです。これらの支援は、遺骨の取り扱いに関する不安を抱える方々の精神的な負担軽減にもつながっています。
寺院や霊園独自の支援制度 自治体の補助金制度と組み合わせることで、さらなる費用軽減が期待できる独自の支援制度。

ただし、これらの制度は各施設で内容が異なるため、利用を検討する際は必ず事前に詳細を確認することが重要です。支援制度を活用することで、経済的・精神的な負担を抑えながら、円滑な墓じまいの実施が実現するでしょう。

墓じまいに使える補助金申請までの流れ

墓じまいの補助金申請には、いくつかの重要なステップと確認事項があります。手続きを円滑に進めるためには、事前の十分な準備と正確な情報収集が欠かせません。自治体により申請方法は異なりますが、基本的な流れを理解することで、スムーズな申請が可能です。ここでは、申請前の準備から補助金受給までの一連の流れを、段階を追って解説していきましょう。

事前調査と情報収集

墓じまいに使える補助金申請の第一歩は、利用可能な制度の詳細な把握から始まります。自治体の補助金制度は年度ごとに内容が見直されることがあり、最新の情報を入手することが重要です。

項目 詳細
事前調査 お墓が所在する地域の自治体ウェブサイトで補助金制度の概要を確認します。制度が存在する場合、申請の受付時期や予算額、申請条件などの基本情報を収集しましょう。特に予算額は限られていることが多く、申請時期によっては予算枠を超過している可能性があるので注意が必要です。
直接相談 自治体の担当窓口への直接相談がおすすめです。電話での問い合わせも可能ですが、可能な限り窓口での対面相談をすることで、より詳細な情報を得ることができます。担当者から申請に関する具体的なアドバイスを受けることで、スムーズな手続きにつながります。
工事の範囲や条件の明確化 墓石の撤去費用や改葬費用など、具体的にどの費用が補助の対象となるのか、また対象外となる費用は何かを詳しく確認することが重要です。これにより、実際の工事計画や予算の検討が可能となり、より効果的な補助金の活用につながります。

上記の流れで進めたら、集めた情報を整理し、どの補助金制度が最も自分の状況に適しているかを見極めましょう。これにより、申請の準備がスムーズに進むだけでなく、最終的に受け取る補助金が最大化される可能性が高まります。しっかりとした事前調査と情報収集が、墓じまいの補助金を有効に活用するための基盤となるのです。

申請に必要な書類の準備

補助金申請には複数の重要書類が必要となり、その準備には十分な時間を確保することが重要です。申請書類の不備は審査の遅延や申請却下の原因となる可能性があります。以下の表で必要な書類をまとめました。

必要書類 詳細
申請者本人の身分証明書 効期限内の運転免許証やマイナンバーカードが一般的です。
墓地の使用許可証 墓地の使用許可証は紛失している場合も多いため、早めに探し始めましょう。見つからない場合は、墓地を管理する寺院や霊園に再発行を依頼できます。
墓石撤去工事の見積書 見積書は複数の業者から取得することで、適正な価格での工事実施が可能です。
工事前後の写真 写真は墓石全体が確認できる角度で撮影しましょう。撮影する際は日付入りで撮影するのがおすすめです。
戸籍関連書類 墓地使用者と申請者の関係を証明する書類の提出も求められることがあります。

これらの書類は場合によっては取得に時間を要することがあるため、早めの準備が重要です。補助金の振込先となる口座の通帳コピーも、多くの自治体で要求される書類なので事前に確認しておきましょう。

申請書の具体的な記入方法

補助金申請書の記入は、申請全体の成否を左右する重要な工程です。自治体が指定する専用の申請書には、記入上の決まりがあり、これに従うことで審査がスムーズに進むでしょう。以下の表で申請書を記入する際に気をつけるべきポイントをまとめました。

項目 詳細
申請書の基本情報欄 申請者の氏名や住所、連絡先を正確に記入することが求められます。特に連絡先は日中に確実に連絡が取れる電話番号の記載が重要です。また、フリガナの記入や押印が必要な箇所も見落とさないよう注意しましょう。
墓地に関する情報 管理証や使用許可証を参照にしながら記入します。所在地や区画番号は一文字の誤記も許されない重要項目なので最善の注意を払いましょう。
墓じまいを行う理由 具体的かつ簡潔な説明が必要です。例えば「高齢により管理が困難」「遠方への転居」など、明確な理由を記載することがおすすめされています。
補助金申請額 申請額は見積書の金額と整合性を取ることが重要な項目です。工事の内容や金額の内訳を明確に記載し、補助金の対象となる費用と対象外の費用を区別して記入することで、審査担当者の理解を促進することができるでしょう。

記入後は内容を再確認し、誤字脱字や不備がないかチェックしましょう。申請書の記入が完了したら、提出期限を守って速やかに提出することが重要です。丁寧な記入が、スムーズな申請手続きにつながります。

申請書の提出と審査の流れ

補助金申請書の提出から交付決定までには、明確な手順と一定の時間が必要です。下記で説明する過程を理解することで余裕を持った対応が可能となるでしょう。

過程 説明
申請書の提出 自治体の担当窓口で直接提出するのがおすすめです。窓口での提出により、その場で書類の不備を確認でき、必要に応じて修正や追加書類の提出が可能となります。また、申請書の控えを受け取ることで、申請日の証明となり、後々の確認にも役立つでしょう。
審査過程 自治体の担当者が申請内容を詳細に確認します。この段階で不明点がある場合は、電話やメールでの問い合わせが入ります。そのため、日中の連絡先は確実に連絡が取れる番号を記載することが重要です。審査期間は自治体によって異なりますが、通常数週間から数ヶ月程度を要します。
交付決定通知 審査を通過すると、補助金の交付決定通知が送付されます。この通知を受け取ってから工事に着手することが原則です。工事完了後は、完了報告書の提出が必要となります。この際に工事の内容や金額を証明する書類の添付が求められるでしょう。

このように、申請書の提出から審査完了までの流れを理解し、適切に準備を進めることで、補助金申請をスムーズに進めることが可能になります。自治体ごとに異なるルールや手続きが存在するため、最新の情報を常にチェックし、必要に応じて担当窓口に問い合わせることも忘れずしましょう。

補助金の受給と事後手続きの注意点

補助金の受給には、工事完了後の適切な手続きと書類管理が不可欠です。この最終段階での対応が、スムーズな補助金受給につながるでしょう。

補助金の支給は、多くの場合が後払い方式を採用しています。つまり、申請者は一旦工事費用の全額を支払い、その後補助金がもらえる仕組みです。そのため、工事費用の一時的な立て替えが必要となるので、資金計画を立てる際には注意しましょう。

工事完了後の報告では、施工前後の写真が重要な証拠書類です。写真は日付入りで、工事の全過程が分かるように複数のアングルから撮影しましょう。また、領収書や工事完了証明書なども重要な書類となるので、原本の保管には細心の注意を払う必要があります。

自治体による事後確認や監査が行われる可能性があるため、補助金の受給後も一定期間は関連書類の保管が求められます。補助金の使途に関する報告や、墓地返還後の状況確認などを求められることもあるでしょう。

このような事後対応にも備えることが、適切な補助金活用につながります。

 

墓じまいの補助金申請で失敗しないための注意点

墓じまいの補助金申請では、手続きの複雑さや要件の見落としにより、申請が却下されるケースが発生しています。補助金を確実に受給するためには、申請期限や要件の確認、書類作成時の注意点など、いくつかの重要なポイントを押さえなくてはなりません。ここでは、申請時の失敗を防ぐための具体的な注意点を詳しく解説していきます。

申請の期限

補助金申請の期限は、自治体の費用執行サイクルと密接に関連しています。申請期限を逃すことで、補助金をもらえない可能性が生じるため、期限の確認と管理は特に重要です。

多くの自治体では、4月から始まる年度ごとに申請受付を開始します。年度初めから予算の上限に達するまで申請を受け付けるケースが一般的なので、年度の後半になると予算が枯渇し、申請を受け付けられない状況が発生します。特に人口の多い地域では、予算の消化が早いです。

また、申請期限は自治体により設定方法が異なります。年間を通じて随時申請を受け付ける自治体もあれば、特定の期間のみ受付をする自治体もあります。工事完了から申請までの期限を設けている場合もあり、工事実施後の申請では期限切れとなるリスクも存在するでしょう。

このような状況を踏まえ、墓じまいを検討する際は、まず自治体の担当窓口で申請期限と予算状況を確認するのがおすすめです。年度の予算計画に合わせて申請時期を調整することで、確実な補助金受給につながるでしょう。

申請要件の確認

補助金申請の要件は、自治体の施策目的や地域特性に応じて細かく設定されています。要件の見落としは申請却下の主な原因となるため入念な確認が不可欠です。

以下の表で確認するべき申請要件をまとめました。

要件 詳細
申請者の資格要件 申請者との資格要件には、墓地使用者との続柄や居住地域に関する条件が設定されています。例えば、墓地使用者の三親等以内の親族であることや、自治体内に一定期間以上の居住実績があることが求められるケースが多いです。また、申請者が法人である場合は、特別な要件が追加されることもあるでしょう。
墓地自体に関する要件 補助金制度の対象となる墓地は、多くの場合、自治体が管理する公営墓地や特定の寺院墓地に限定されています。墓石の形状や規模、設置年数などにより補助金額が変動する場合もあるので、事前の確認が必要です。
事の内容や実施方法の要件 指定された工事業者を利用する必要がある場合や、特定の工法での施工が求められるケースもあるので事前に確認しましょう。

これらの要件を満たさない工事を実施した場合、補助金の受給が困難となる可能性があるでしょう。また、申請要件の変更がされることもあるので、最新の情報を常にチェックし、必要に応じて迅速に対応する手続きをしておきましょう。正確な情報収集と計画的な準備が、墓じまいの補助金申請で損しないための手段です。

各地の補助金・助成金など利用できる制度

各地方自治体では、墓じまいを促進するためにさまざまな補助金や助成金を含めた墓じまいに利用できる制度を設けています。以下で、いくつかの事例を紹介します。

  • 【千葉県浦安市】墓所返還者等支援事業
  • 【千葉県市川市】霊園一般墓地返還促進事業
  • 【群馬県太田市】太田市の八王子山公園墓地墓石撤去費用の助成金
  • 【大阪府泉大津市】公園墓地還付金
  • 【岡山県玉野市】既納使用料の還付
  • 【東京都】都立霊園 施設変更制度

【千葉県浦安市】墓所返還者等支援事業

千葉県の浦安市墓地公園の支援事業は、墓地の循環利用を促進する包括的な制度です。通常墓所または小型墓所の使用者を対象に、墓じまい後の遺骨を合葬式墓地で永代供養することができます。改葬先の使用料が不要な点も特徴で、原状回復工事も一定基準を満たせば市が負担する仕組みです。

詳しくは千葉県浦安市の公式サイトをご確認ください。

出典:【千葉県浦安市】墓所返還者等支援事業

【千葉県市川市】霊園一般墓地返還促進事業

市川市霊園の返還促進事業は、将来的な無縁墓の発生を防ぎ、墓地の効率的な利用を促進する制度です。一般墓地の使用者を対象に、墓じまいに伴う費用負担を軽減する支援をしています。墓石の撤去費用や原状回復費用の一部が補助され、返還後の区画は新たな利用者へ提供されます。

詳しくは千葉県市川市の公式サイトをご確認ください。

出典:【千葉県市川市】霊園一般墓地返還促進事業

【群馬県太田市】太田市の八王子山公園墓地墓石撤去費用の助成金

群馬県太田市の八王子山公園墓地では、墓地の適正管理と返還の促進を目指した助成金制度を実施しています。公営墓地の使用者が対象となり、墓石撤去費用の総額について最大20万円までの助成を受けることが可能です。申請には事前相談が必要で、工事完了後の実績報告をもとに助成金が支給されます。

詳しくは群馬県太田市の公式サイトをご確認ください。

出典:【群馬県太田市】太田市の八王子山公園墓地墓石撤去費用

【大阪府泉大津市】公園墓地還付金

大阪府泉大津市の公園墓地では、使用期間に応じた段階的な還付制度を設けています。使用開始から15年未満の返還では使用料の50%、30年未満では30%が還付される仕組みです。返還時には墓石の撤去と除草による原状回復が必要ですが、この制度により早期の返還判断がしやすくなっています。

詳細は、大阪府泉大津市の公式サイトをご確認ください。

出典:【大阪府泉大津市】公園墓地還付金

【岡山県玉野市】既納使用料の還付

岡山県の玉野市霊園では、使用許可の時期と使用実態に応じた柔軟な還付制度を設けています。平成28年4月以降の許可分は、未使用での返還で50%、使用後の返還で10%が還付されます。一方、それ以前の許可分では、未使用なら100%、使用後でも50%と、より高い還付率が適用されているのが特徴です。

詳細は、岡山県玉野市の公式サイトをご確認ください。

出典:【岡山県玉野市】既納使用料の還付

【東京都】都立霊園施設変更制度

東京都の都立霊園では、墓所の承継者不在に対応する施設変更制度を導入しており、以下の3施設で、現在の墓所を返還し遺骨を合葬埋蔵施設へ改葬することが可能です。

  • 小平霊園
  • 多磨霊園
  • 八柱霊園

特に、後継者が居ないなどの理由で墓じまいを選ぶ方は、施設変更制度をご利用されます。また、施設変更制度はいつでも申請できるわけではなく、申し込み受付期間は例年、7月・10月・12月の年3回です。東京都での墓じまいを検討される方は、一度ご使用の都立霊園がご相談してみてください。

詳細は、東京都の施設変更制度をご確認ください。

出典:【東京都】都立霊園施設変更制度

墓じまいの補助金・助成金についてよくある質問

墓じまいの補助金・助成金に関するよくある質問とその回答を紹介します。

墓じまいの補助金・助成金を再申請する際の規定

墓じまいの補助金・助成金における再申請の規定は、自治体の政策目的や財政状況に応じて設定されています。多くの自治体では、補助金・助成金の公平な配分と適切な予算執行を目指し、再申請に関する明確な基準を設けています。

再申請が認められないケース以下で紹介するので参考にしてみてください。

認められないケース 説明
同一の墓地に対する複数回の申請 補助金・助成金の本来の目的である墓じまいの促進という観点から、一度の申請で手続きを完了することが想定されているため同一の墓地に対する複数回の申請は認められないことが多いです。ただし、自然災害による被害や特別な事情がある場合は、例外的に再申請が認められることもあります。
複数墓地の所有 複数の墓地を所有している場合の取り扱いは、自治体によって異なります。それぞれの墓地を個別の案件として扱い、別々の申請を認める自治体もあれば、世帯単位で申請回数を制限している場合もあります。このため、複数墓地の墓じまいを検討する際は、事前に自治体の担当窓口で詳細な確認が必要です。

また、年度をまたいだ再申請については、新たな予算での対応となるため、可能性が残されています。ただし、この場合も自治体の方針により、一定期間の申請制限が設けられているケースがあるので注意しましょう。再申請を検討する際は、単に制度の有無だけでなく、申請のタイミングや必要書類についても確認が必要です。

墓じまいの補助金・助成金申請は委託できるの?

墓じまいの補助金・助成金申請における委託の可否は、申請者の状況と自治体の規定によって判断が分かれています。補助金:助成金申請には個人情報の取り扱いや権利関係の確認が伴うため、基本的には申請者本人による手続きが原則です。

委託が認められるケースを以下にまとめました。

委託が認められるケース 説明
専門業者への委託 専門業者への委託については、より慎重な判断が必要です。墓じまい工事を担当する業者が補助金申請の代行サービスを提供しているケースもありますが、この場合は自治体の事前承認が必須です。また、委託費用や個人情報の取り扱いについて、明確な取り決めもおこないましょう。
親族への委託 親族への委託も選択肢の一つです。特に遠方在住の場合、現地に住む親族に手続きを依頼することで、効率的に申請できます。ただし、委任状の作成や権限の範囲について、自治体の担当窓口で確認してから進めるのがおすすめです。

以上の点を踏まえ、墓じまいの補助金・助成金申請を委託するかどうかを自治体の相談して慎重に検討することが重要です。適切な委託をすることで、補助金・助成金申請の手続きを効率的に進めることができるでしょう。

まとめ:墓じまいをする際は補助金を賢く活用

本記事では、墓じまいの補助金制度について、申請の基本知識から具体的な手続きの流れ、各地の事例まで詳しく解説しました。制度を効果的に活用するためには、申請期限や要件の確認、必要書類の準備など、いくつかの重要なポイントを抑える必要があります。

各自治体の補助金制度は、地域の特性に応じて独自の内容が設定されており、墓石撤去費用の補助から使用料の還付まで、支援の形は多岐にわたります。

不明な点があれば、まずは居住地または墓地所在地の自治体に相談するのがおすすめです。

 

関連する記事

コラム一覧を見る
近日サービススタート予定

買う とどける

おまいりにまつわる
様々なサービスを購入する

探す えらぶ

全国の霊園・墓地をさがす