お墓の基礎情報
東京都で墓じまいを考えている方必見!費用相場や補助金を解説!

この記事で学べること
|
少子高齢化や核家族化の進行に伴い、東京都では墓じまいの件数が年々増加しています。親の墓の管理が難しくなったり、将来の子どもへの負担を減らしたいと考える方々からの相談も増えています。
本記事では、墓じまいの基礎知識から東京都の補助金制度、実際の費用相場、申請手順、そして墓じまい後の供養方法まで必要な情報を詳しく解説していきます。
墓じまいとは?基本的な知識と東京都の現状
近年、少子高齢化に伴い「墓じまい」への関心が高まっています。特に東京都では少子化や核家族化、転勤による移動により、墓じまいを選択する方が増えています。
|
ここでは、墓じまいの基本を解説します。
墓じまいの定義
お墓を撤去して墓地を返還する「墓じまい」は、家族の将来的な負担を軽減するための選択肢として注目を集めています。墓じまいとは墓石を撤去・処分し、埋葬されていた遺骨を取り出した上で墓地を更地に戻して管理者へ返還する一連の手続きです。
墓じまいを選択する背景には、核家族化の進行や地方から都市部への人口移動があります。特に東京都では、先祖代々のお墓が地方にあり、定期的な墓参りが困難になったり、子どもがいない・子どもに負担をかけたくないといった理由から墓じまいを決断するケースが増えています。
また、墓じまいを行う際には、宗教的な儀式である「閉眼供養」を執り行い、墓石内の魂を抜く儀式が必要です。遺骨の新たな安置先としては、以下などの様々な選択肢があります。
|
さらに、東京都では墓じまいに関する補助金制度を設けており、一定の条件を満たす場合には費用の一部を補助しています。墓じまいは一度行うと元に戻すことが難しいため、家族全員で十分に話し合い、将来を見据えた判断をすることが大切です。
墓じまいと改葬の違い
墓じまいと改葬は似ているようで異なる概念であり、この違いを正確に理解することが手続きをスムーズに進めるためには大切です。墓じまいと改葬の違いを以下の表でまとめましたので参考にしてみてください。
墓じまい | お墓を完全に撤去して墓地を返還する一連の流れ |
改葬 | 「埋葬した遺骨を他のお墓や納骨堂に移す行為」であり、行政手続き上の正式な用語 |
また、改葬を行う場合は、市区町村から「改葬許可証」を取得する必要があり、改装許可書なしに遺骨を移動させることはできません。一方、墓じまいは改葬を含むより大きな概念で、遺骨の移動に加えて墓石の撤去や墓地の返還まで含みます。
東京都の現状
東京都では墓じまいの件数は増加傾向にあります。過去のデータになりますが2023年度には過去最多となる14,950件に達し、2009年度と比較すると約2.5倍という驚異的な増加率を示しています。墓じまいの増加傾向は全国的にも顕著であり、2022年度の統計によると東京都は北海道に次いで全国で2番目に改葬件数が多い地域です。
墓じまいが急増した背景には、少子高齢化や核家族化の進行が大きく影響しています。特に東京都では子どもが親の墓を継承することが難しいケースが増えているほか、地方から東京へ移住した方々が故郷のお墓を管理することが難しく感じるケースも増えています。また、近年のコロナ禍により遠方へのお墓参りが制限されたことも、墓じまいを決断する一因となりました。
東京都は、樹木葬や納骨堂など新しい供養スタイルへの移行が進んでいる点も特徴です。2024年に購入されたお墓のタイプを見ると、樹木葬が48.7%とトップを占め、従来型の一般墓は21.8%です。この傾向から、都市部を中心に供養の形が変化してきていることがわかります。
また、東京都では墓じまいを促進するための特例制度を設けており、墓石の撤去費用の一部を補助しています。都立霊園では「施設変更制度」も整備されており、公的支援が墓じまいの増加を後押ししているのも特徴です。
東京都内での墓じまいの費用相場は約50万円程度ですが、墓地の規模や場所、墓石の大きさにより変動します。都心部の墓地では高額になるケースもあり、経済的な観点からも墓じまいを検討する際は計画的な準備が必要です。
東京都における墓じまいの補助金制度
東京都では墓じまいを支援するために、いくつかの補助金制度を設けています。特に都立霊園の利用者を対象とした特例制度は、墓じまいの経済的負担を軽減する制度です。
|
それでは順に解説します。
東京都の補助金対象となる条件
東京都の墓じまい補助金制度を利用するには、特定の条件を満たす必要があります。以下に東京都で利用できる補助金制度をまとめましたので参考にしてみてください。
東京都の補助金 | 補助金の対象 | 補助金の特徴 |
墓所返還特例制度 |
|
墓所を返還する意思があり、かつ規定の手続きを行うことで適用されます。通常、墓所の使用を終了する際には墓石を撤去し、土地を更地に戻す「原状回復義務」がありますが、墓所返還特例制度を利用すれば、その義務が免除されるため費用負担を軽減できます。 |
施設変更制度 |
|
現在使用中の墓所を返還し、遺骨を合祀墓施設に移す場合に適用されます。合祀墓とは多くの遺骨をまとめて埋葬する施設で、個別の墓石は設置されません。 |
東京都の墓じまい補助金制度は、お墓の継承者がいない場合や、高齢化により墓地の管理が困難になった場合など、様々な事情を抱える方々の経済的・精神的負担を軽減する役割を果たしています。東京都の墓じまい補助金制度を利用する際は、事前に担当窓口に相談し、自身の状況に適した選択をすることが重要です。
補助金申請の期限と注意点
東京都の墓じまい補助金制度を活用する際は、いくつかの重要な注意点があります。注意点を以下にまとめましたので参考にしてみてください。
注意点 | 説明 |
申請期限 | 各都立霊園により制度の適用時期や条件が異なるため、事前に利用している霊園の管理事務所に確認する必要があります。一般的に年度内の申請枠が設けられていることが多く、早めの相談がおすすめです。 |
費用負担 | 施設変更制度を利用すると、合祀墓の使用料や年間管理料は不要となる大きなメリットがあります。しかし、現在使用中のお墓の解体・撤去費用は自己負担となるため、この点は予算計画に含めておかなければなりません。墓石撤去費用の相場は墓石の大きさや素材により異なりますが、平均して20~30万円前後かかると考えておきましょう。 |
申請手続きの流れ | まず東京都の担当部署に連絡して制度の詳細を確認し、必要な申請書類を取得します。その後、必要書類を揃えて窓口で申請を行います。必要書類には通常、自治体指定の申請書のほか、墓石撤去にかかる見積書や明細書、撤去完了後には領収書などが必要です。また、墓所使用許可証や改葬許可証なども必要となるケースが多いです。 |
補助金支給のタイミング | 補助金支給のタイミングは多くの場合、墓石解体工事が完了した後です。そのため、一旦は工事費用の全額を自己負担で支払わなければなりません。資金計画を立てる際は補助金支給のタイミングに注意し、一時的な費用負担に備えておくことが重要です。 |
東京都の墓じまい補助金制度は無縁墓問題に対処し、墓地の効率的な利用を促進する取り組みです。墓じまい補助金制度を利用する際は、条件や手続きについて最新の情報を東京都の担当部署に確認し、計画的に進めることをおすすめします。
墓じまいにかかる費用相場
墓じまいを検討する上で、費用は重要な判断材料です。墓じまいの総費用相場は平均50万円~200万円と幅広く、選択する納骨先や墓石の大きさにより変動します。
|
ここでは、墓じまいに必要な各費用項目について詳しく解説します。
離檀料
離檀料は寺院との関係を終了する際に支払う感謝の意を表すものであり、3万円~20万円前後が相場です。この費用は寺院とのこれまでの関係性や地域の慣習により変動します。長年檀家として関わりが深い場合は高額になる傾向があり、短期間の場合は比較的低額となることが多いです。
また、寺院の規模や格式によっても金額は異なり、由緒ある古刹などでは高めに設定されている場合があります。民間霊園や公営墓地の場合は檀家関係がないため、そもそも離檀料が発生しないケースもあります。離檀料の金額に明確な決まりはないため、墓じまいを検討する際は事前に寺院に確認することが大切です。
墓石の撤去費用
墓石の大きさや素材、立地条件により費用は変わるのですが、撤去費用は一般的に1平方メートルあたり8万円~15万円が相場です。特に立地条件が重要で、車や重機が入れない場所では人力での作業となるため費用が高くなります。
また、墓石の素材や石塔の数、外柵の有無なども費用に影響します。撤去した墓石は産業廃棄物として処理するか、石材店に引き取ってもらうのかでも費用は変わります。墓石撤去は専門知識が必要な作業のため、墓じまいについて経験豊富な業者に依頼するのがおすすめです。
閉眼供養のお布施
閉眼供養は墓石から魂を抜く儀式で、お布施相場は3万円~10万円程度です。地域や寺院により金額は異なりますが、一般的には白封筒に現金を入れ、「御布施」と表書きして渡します。
また、閉眼供養には菩提寺の住職に来てもらうケースが一般的ですが、菩提寺がない場合や遠方の場合は、墓地近くの寺院に依頼することもあります。お布施のほかに交通費(お車代)を別途用意するとより丁寧です。儀式の内容や所要時間によってもお布施の金額は変わってくるため、墓じまいを検討する際は事前に確認しておきましょう。
新しいご納骨先の費用
新しい納骨先の選択は墓じまい全体の費用を左右する最も大きな部分で、数万円~数百万円と幅広い費用帯があります。納骨先毎の金額相場を以下にまとめました。
納骨先 | 費用 |
樹木葬 | 約250,000円~約1,500,000万円以上 |
一般墓 | 約1,250,000万~約3,000,000万円以上 |
室内墓所 | 約300,000円以上/1柱~ |
合葬墓 | 約100,000円~300,000円以上/1柱~ |
このように、新しく墓石を建立する場合が最も高額となり、125万円~300万円程度かかります。また、納骨先により年間の管理費が発生する場合もあるため、初期費用だけでなく継続的なコストも考慮して選択することが大切です。自分や家族のライフスタイルに合った納骨方法を選ぶことで、将来的な負担を軽減できます。
行政手続きの費用
行政手続きにかかる費用は数百円~3,000円程度です。手続きに必要な改葬許可証は遺骨を移動させる際に必要な公的書類で、各市区町村の役所で申請します。
この他にも埋葬証明書や受入証明書の発行手数料が必要になる場合があります。行政手続きは自分で行うこともできますが、墓じまい業者に依頼すると一括して代行してもらえます。手続きの流れや必要書類は自治体により異なるため、墓じまいを検討する際は事前に確認しておくとスムーズに進められるでしょう。
開眼供養のお布施
開眼供養は新しい納骨先で行う儀式で、お布施の相場は閉眼供養と同様、3万円~10万円程度です。これは新しい墓石や納骨施設に魂を入れる儀式で、新たな供養の始まりを意味します。
開眼供養は新しい納骨先の種類により必要のない場合もあります。例えば、樹木葬や永代供養墓では、施設側が一括して供養の儀式を執り行うケースが多く、個別の開眼供養が不要なことがあります。納骨方法により儀式の内容や費用が異なるため、選択した納骨先の管理者に確認するのがおすすめです。
東京都で墓じまい補助金を申請する手順
東京都で墓じまいの補助金を申請するには、いくつかの具体的な手順を踏む必要があります。墓じまいに関する補助金制度は区市町村により異なるため、流れの確認と事前準備が重要です。
|
ここでは墓じまい補助金の申請から受給までの流れについて順を追って解説します
墓じまい補助金申請前の準備
東京都の墓じまい補助金を申請する前に、まずは居住地域の制度を確認することが必要です。東京都内でも自治体により墓じまい補助金の内容や条件が異なるため、墓地がある地域の役所に直接問い合わせるのがおすすめです。問い合わせの際は、墓じまい補助金の対象となる費用(墓石撤去費用、遺骨移転費用など)や支給額の上限も確認しておきましょう。
また、申請条件も事前に確認が必要です。一般的には墓地が都内にあること、申請者が管理責任者であることが基本条件ですが、自治体によっては所得制限や居住地条件が設けられているケースもあります。申請期限も忘れはいけず、年度内の特定期間に限られていることが多いので早めの準備が必要です。
墓じまい補助金申請に必要な書類一覧
墓じまい補助金申請には複数の書類が必要です。基本的に必要となる書類を以下にまとめましたので参考にしてみてください。
|
上記で説明した書類は役所や墓地管理者、新しい納骨先から取得できます。書類の不備は審査の遅れにつながるため、漏れなく準備することがスムーズな申請には不可欠であることを覚えておきましょう。
申請から補助金受給までの流れ
墓じまい補助金の申請から受給までの流れは、まず役所での申請書類の取得から始まります。必要事項を記入し、書類を揃えたら役所の担当窓口に提出します。提出後は審査が行われ、数週間から数か月の期間を要します。審査の結果、補助金が承認されれば指定口座に振り込まれます。
多くの場合、補助金は工事完了後の後払いとなるため、一時的に全額を自己負担しなくてはなりません。このため、事前に流れを理解し資金計画を作ることが重要です。また申請から受給までの期間が長引く可能性もあるため、余裕をもったスケジュールを組み進めていきましょう。
補助金申請時によくある不備と対処法
墓じまい補助金申請でよくある問題として、書類の不備や申請期限の見落としがあります。提出前に必要書類をチェックリストなどで管理し、期限も早めに確認しておくことが大切です。また条件不適合のケースも多く、所得制限や居住地条件を満たしていないと申請が却下される可能性もあります。
他にも補助金額の誤解も多く見られます。補助金は費用の全額ではなく一部の補助となることがほとんどです。自己負担分をあらかじめ計算し、準備しておきましょう。また振込口座情報の不備により入金が遅れることもあるため、必要情報は不備無く提供することが重要です。不明点がある場合は役所に確認して進めましょう。
墓じまい後の供養方法
墓じまいを決断した後に直面するのが、先祖の遺骨をどのように供養するかという問題です。現在は従来の墓石による供養だけでなく、様々な選択肢があります。遺骨の安置場所や管理方法、費用など、自身の状況に合わせた方法を選ぶことが大切です。
|
ここでは墓じまい後の主な供養方法について解説します。
供養方法の種類
墓じまい後の供養方法は多様化しており、従来の墓石による供養から新しいスタイルまで幅広い選択肢があります。以下に供養方法の種類をまとめましたので参考にしてみてください。
種類 | 説明 |
永代供養 | 寺院や霊園が責任を持って遺骨の管理と供養を行う方法で、継承者がいない方におすすめです。費用は場所や大きさにより幅がありますが、継承者不要で管理の手間が少ないのが特徴です。一方で、施設により個別のお参りが制限される場合もあるため、事前に確認しておきましょう。 |
納骨堂 | 建物内で遺骨を安置する方法で、仏壇型やロッカー型など様々なタイプがあります。省スペースで都市部での利用に適しており、天候に関係なくお参りできるのがメリットです。特に東京都内では限られた土地事情から納骨堂の需要が高まっています。 |
手元供養 | 遺骨の全部または一部を自宅などで保管する方法で、専用容器やペンダントに入れて持ち歩くこともできます。故人を身近に感じられる点が魅力ですが、将来的な管理について考慮する必要があります。 |
散骨 | 遺骨を粉末状にして自然に還す供養方法で、環境に配慮した選択として注目を集めています。海洋散骨や里山散骨、樹木の根元に撒くこともあります。散骨は「自然に還りたい」という故人の意思を尊重できる点や、将来的な管理や継承の問題から解放される点がメリットです。ただし、地域により規制がある場合もあるため、事前に確認しておきましょう。 |
これらの中から、故人や家族の意向、予算、地域の習慣などを考慮して選ぶことが大切です。それぞれの供養方法には異なる手続きや費用が伴うため、事前に情報を収集し、納得のいく選択をすることが求められます。
家族や親しい人々とよく話し合い、自身にあった供養方法を見つけることが、故人への最良の敬意の表し方となるでしょう。
将来の供養方法を選ぶポイント
将来の供養方法を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを考慮する必要があります。以下に供養方法を選ぶ際のポイントをまとめました。
ポイント | 説明 |
継承者の有無 | 後継者がいない場合は永代供養や納骨堂など、継承を必要としない方法がおすすめ。 |
費用面 | 初期費用だけでなく年間管理費などの継続的な費用も考慮する。 |
アクセスの良さ | 高齢になってからもお参りしやすい場所を選ぶことで、長期的に供養を続けられる。 |
宗教や宗派との相性 | 自身の信仰に合った供養方法を選ぶことで、心の安らぎを得られます。 |
供養方法 | 家族全員で話し合い、合意を得ることが重要です。異なる意見があれば十分に話し合い、将来トラブルにならないよう配慮する。 |
供養方法を選ぶ際は、上記で解説したポイントを家族全員で話し合い進めることが必要です。選ぶ際のポイントを総合的に考慮し、後悔のない選択をすることが、将来的に家族の負担を軽減することにつながります。
東京都内のおすすめ供養施設
東京都内には様々な特徴を持つ供養施設がありますので、以下にまとめました。
これらの供養方法や施設から、自身の状況や希望に合わせて選択をすることが大切です。墓じまい後の供養方法を決める際は、家族で十分に話し合い、将来を見据えた決定をすることをおすすめします。
墓じまい補助金を考えている方からのよくある質問
墓じまいを考えている方からよく頂くご質問とその回答を紹介します。
墓じまいに利用できる補助金は毎年申請できるの?
墓じまいの補助金は一度限りの申請となるのが一般的です。自治体では年度ごとに補助金申請を受け付けていますが、同一の墓地に対して複数回申請することはできません。補助金の申請は墓じまい工事を実施する年度内に行う必要があり、申請期間が限定されているケースも多いため注意が必要です。
また、補助金予算には上限があるため、申請が早い者順となる場合もあります。墓じまいを検討している方は、まず自治体の担当窓口に問い合わせて最新の制度内容を確認した上で、計画的に手続きを進めることが大切です。
補助金は同時に複数申請できるの?
一般的には、墓じまいの補助金を同時に複数申請することはできません。ただし異なる自治体にある複数の墓地を同時に整理する場合や、墓じまいに関連する別の補助金制度(高齢者支援や福祉関連の補助金など)がある場合は、複数の補助金を利用できる可能性があります。重要なのは各自治体の規定を確認し、不明点があれば直接問い合わせることです。
墓じまいに関する補助金制度は自治体により異なるため、居住地だけでなく墓地がある地域の両方を確認しましょう。また、制度は随時更新される可能性があるため、継続的に最新情報を確認するのもおすすめです。
墓じまいと相続の関係について
墓じまいと相続には密接な関係がありますが、法律上は異なる扱いです。墓地や墓石を含む祭祀財産は、原則として相続財産ではなく、祭祀承継者(墓守)は被相続人の指定や慣習により決まります。遺言書で祭祀承継者を指定することはできますが、墓じまいそのものを遺言で強制することは難しいのが現状です。
たとえ、墓じまいの希望を遺言書に記載した場合も、法的拘束力のない付言事項となるので、確実な実行を保証するものではありません。墓じまいを希望する場合は生前に家族と十分に話し合い、理解を得ておくことが大切です。必要に応じて専門家に相談し、法的に有効な対策を講じるのもおすすめです。
まとめ:墓じまい補助金を活用して将来の負担を軽減しよう
東京都の墓じまいは年々増加傾向にあり、補助金制度も整備されています。墓じまいの費用は離檀料や墓石撤去費用などで平均50万円~200万円程度かかりますが、都立霊園の「墓所返還特例制度」などを活用することで負担を軽減できます。
申請手続きは一度限りのケースが多いため、期限に注意し計画的に進めましょう。供養方法は永代供養や納骨堂、散骨など多様な選択肢があるので、墓じまいを検討する際は家族全員で十分に話し合い、将来を見据えた判断をすることが大切です。
また、近頃は参拝やご供養の方法に関するデジタル化も進んでいます。「goenn」では、「どこでも、いつでも」個人に会える場所を作るため、納骨や参拝などを支援するプラットフォームを展開し、故人と個人のご縁を結ぶことに尽力しています。
関連する記事
買う とどける
様々なサービスを購入する
Comment